毎回、子どもからお年寄りまで、多くの方々からのご応募があります。
海外からも、英語俳句や日本人学校からのたくさんの作品が寄せられます。
お〜いお茶新俳句大賞の作品募集は、11月3日(文化の日)から翌年の2月末日の約4ヵ月間です。
ホームページ上などに募集要項を掲出します。
ご応募いただいた作品を、のべ200名以上の現代俳句協会員の俳人の皆さんが、1句1句丁寧に審査して約20,000句に絞ります。二次審査会では、一次審査員とは異なる15名が、作者名を伏せて、1句あたり3名以上が審査して約10,000句に絞り込みます。
二次審査を通過した作品のうち、上位にあたる約2,000句を最終審査員が個別でじっくり検討します。また、二次審査までに落選した作品を、ジャーナリストや言語研究者が俳人とは違う視点でもう一度審査を行います。
伊藤園お~いお茶新俳句大賞の審査は、自由でフレッシュな感覚や素晴らしい表現を持つ作品を選び出せるよう、俳句界をはじめ、
写真や小説、音楽、演劇など芸術に関わる十名を審査員にお迎えしております。(五十音順、敬称略)
1965年、日本広告写真家協会賞受賞後、1966年、写真集「ビートルズ東京」でメジャーデビュー。写真に留まらず、映画制作、文芸、工芸、音楽プロデュース等、幅広く活躍。
1962年、「海程」入会。 1991年海程賞、2014年現代俳句協会賞受賞。結社「海原」代表、現代俳句協会顧問、国際俳句交流協会副会長。句集に「多摩蘭坂」「秋の道(あきのタオ)」、著書に「秀句の条件」「金子兜太」などがある。
1988年、処女小説「ノーライフキング」が三島由紀夫賞候補作となる。俳優、小説家、タレント、作詞家、ラッパー、ベランダーとして幅広く活躍するクリエイター。
ハーバード大学客員研究員を経て杏林大学外国語学部教授。「世界一受けたい授業」など、テレビ出演も多く、ことばに関わる情報をわかりやすく紹介している。祖父は言語学者の金田一京助氏、父は国語学者の金田一春彦氏。
松山市在住。俳句集団「いつき組」組長、藍生俳句会会員。第8回俳壇賞受賞。俳句甲子園の創設にも携わる。松山市公式俳句サイト「俳句ポスト365」等選者。2015年より初代俳都松山大使。句集『伊月集 龍』、『おウチde俳句』『夏井いつきの俳句ことはじめ』等著書多数。
1987年、「我らが隣人の犯罪」で作家デビュー。1999年、「理由」で直木賞を受賞。推理小説だけでなく、時代小説でも人気作家となる。現代の日本を代表する作家の一人。作品のドラマ化、映画化多数。
1992年、ブローウェル国際ギター・コンクールで優勝など、数々のコンクールで受賞。これまでに20タイトルのCDをリリース。モントリオール世界映画祭審査員特別賞グランプリ受賞作「ふしぎな岬の物語」のメインテーマを演奏。
女優としてテレビ、映画、舞台で活躍。2002年「折り梅」で毎日映画コンクール田中絹代賞を受賞。1979年「愛の亡霊」、2014年「東京家族」で日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。
コルゲート大学で英文学を学び、1990年の卒業と同時に来日、日本語での詩作を始める。詩集「釣り上げては」で中原中也賞、「日本語ぽこりぽこり」で講談社エッセイ賞を受賞。2017年には早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞を受賞。
結社「貂」代表、早稲田大学名誉教授、俳人協会副会長、国際俳句交流協会副会長。句集「連凧」「麦秋」「邯鄲」「寒晴」や英語俳句の評論集「俳句とハイクの世界」、「俳句・ハイクー世界をのみ込む詩型」などを刊行。