伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
第二十五回
佳作特別賞
革厚き妻の聖書に水仙花
胡桃の実皺笑い合う同窓会
薄氷に緋色一筋動きけり
遠くより友きたようなさくらんぼ
双子眠る茸のごとき冬帽子
チューリップ幼き子にも恋敵
蜜柑摘む瀨戸の夕日を摘むごとし
湯たんぽのお湯をわかして家事終る
縄跳びの縄をゆがめし春疾風
外灯にあぶり出されし修羅の雪
話しかけられかいつぶり見失ふ
女正月母の化粧の顔知らず
缶けりの缶を転がす春一番
睨み合う子らを横切る赤とんぼ
七人の敵は親友鮟鱇鍋
見掛けない猫の来ている二月かな
幼等に席譲らるる春休
首傾げ風を読んでる寒鴉
曲がるべき角を忘れし赤とんぼ
囀りや二人っきりのウェディング
薄氷に昔を捜し踏んでみる
初鏡一礼をして髪を梳く
棒読みに子の読む恋の歌かるた
梅探る風土記の里の東歌
背泳ぎで紺碧の空かきまぜる
天高く地球が浮いている不思議
水打って小庭に咲かす虹の花
秋の雲ぬけて漁師の太き声
京菓子の七色甘き文化の日
月白の母と影踏みした記憶
子等の声戻る路地裏日脚伸ぶ
浅き春仏足石に金平糖
風船は自由を得たり摩天楼
首振って昭和を語る扇風機
木の実ゴマ負ければ還る山がある
歩数計春の足音刻みけり
春が来た地球まだまだ新しい
寒木瓜や漬物石をどかと置く
定年後婦唱夫随に早変わり
豌豆の今朝のふくらみ触れてみる
十字架も景色の一つ島の冬
あの虹に触れ来し風と思いけり
見送りて又雪掻きをつづけけり
雑煮箸昭和一桁皆八十路
雪踏んで一茶に少し近くなる
探梅といふ大いなる探しもの
天と地のひっくり返る熱帯夜
春寒や枕の向きが定まらず
いまここは季節のない街春隣
川原でぼくとよく似た石と会う