伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
第十九回
佳作特別賞
穂芒の一本はきっと少年
旅支度四月の色の切符買ふ
日溜りのぬくみ集めて野水仙
コスモスや笑ふ少女の糸切歯
桐の実が鳴って下校の時間です
ロボットのゆび全開し初しごと
火と水の神祀られし大氷柱
茶わん市黄砂払いて包みけり
藁屋根の色に染まりし氷柱かな
玻璃ごしの猫と目の合ふ寒さかな
雲と話そうブランコ大きく漕ぎ出だす
冬たんぽぽ無党派層でありにけり
人生を巻きもどしたい古時計
竹を伐る一打一打の谺かな
初恋と問えばころころラムネ玉
新樹よりこぼるる若さいただきぬ
初雪が春一番に先越され
連れ合いのありて嬉しき牡丹寺
いまゆけば潜れさうなる虹の橋
夕焼けや戦禍の記憶なぞりけり
春の陽はくすぐったくてシクラメン
朝霧や渾身こめて鐘を撞く
夕焼けに踏み込んで行く万歩かな
語り部のひとりとなりて終戦日
泥田にも誇りありけり蓮開く
人形の手足が動く春の宵
チューリップ明日をはみ出すように咲き
落日の重さを背に稲を刈る
里山は優しい高さ水温む
京人参籠からのぞく師走かな
月山に雲湧き出ずる春の午後
マフラーの子に伸びてくる象の鼻
生きるとは雪降りつづく暮らしぶり
新巻の忿怒あらはに吊される
山笠の流れも早し男衆
時雨るるや泡立つごとく団地の灯
でで虫を預けて守備につく少年
流燈の駄駄をこねつつ遠去かる
UFOはこの世あの世の連絡船
たんぽぽの絮吹く顔の隙だらけ
秋桜切手を貼らぬラブレター
自販機がもの言いたげなおぼろの夜
一輪の侘助部屋の淑気かな
裁初や妣の名のある鯨尺
身の内の歯車きしむ寒の入
用のある顔する猫の小春かな
豆撒く児鬼は笑ってしまいけり
冬桜つぶやくやうに咲いてをり
一筋の雲が絵になる梅雨晴間
来し方を踏みしむ如く麦踏みぬ