伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
第十八回
佳作特別賞
点滴を連れて窓辺の遠花火
無器用に生きて長寿の荷を背負い
度忘れは何でしたっけ日向ぼこ
海ほほづき祭の色に染められて
流れ藻の彩を深めて春の雨
この寝言メロン一個で済まされぬ
荒声を波間に沈め鮪追う
笹舟を浮かせてみたき天の川
春日和杖の色まで褒められて
洗立ての大根ほめて路地通り
せんだんの実ばかり残り無人駅
土筆摘む少女の頃の頬であり
どの顔もみんな似ている祭笛
灯台の明りはるかや冬岬
冥王星掛け違いたる金釦
散りてなおよりそふ花の筏かな
地球儀を逆さに廻す春愁
昼寝時蟹がきている厨かな
猫の番すればつぶやく浅蜊かな
土びなと菱餅かざり婆々一人
硝子戸を開けて春月抱きけり
この日在る命の重さ鳥曇
蛇口より刃物のような冬が来る
大根畑よりマラソンに手を振れり
お日さまを洗ってしまへ水鉄砲
我にある季節の慣い青山椒
百薬の長と言ひつつ温め酒
かたつむり百年先を歩いている
法話果て三途遠のく竹の春
蝶の羽化イナバウアーで始まりぬ
見あぐれば白く貼りつく寒の月
水仙の色鮮やかに如来像
曇天をぱかりと分かつ猛り百舌鳥
夏祭り露店のまとう昭和かな
無人駅ひなげしばかり揺れている
朝霧や小舟ばかりの舟溜り
曼珠沙華少年強き言葉持つ
春ショールふわりとまきて試歩に出づ
例ふれば父金縷梅に似たるかな
和紙で貼る茶箱に新茶香る幸
大空に大波おこす鯉のぼり
二ン月やここが節目となる手相
鳶の笛空襲今は無き空に
きかん気の眉隠したる夏帽子
豆飯を炊ける男の離婚歴
水仙の色に合わせて背伸びする
双眼鏡に百円分の秋惜む
子等が来て部屋の隅まで暖かし
合格の声飛んで来る勝手口
うしろ手に結ぶエプロン時雨くる